2020年12月10日(木)
12月議会が始まりました!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
今日から21日まで12月議会が開催されます。教育委員会の人事議案や条例議案、老人憩いの家の指定管理の議案や補正予算議案など。そして町民のみなさんに関係する議案は・・
- 芦屋町議会議員及び芦屋町長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例制定
- 65以上の高齢者及び基礎疾患を有する60歳~64歳のPCR検査業務委託
今まで芦屋町の選挙では選挙カーやポスター等は全額自己負担でしたが、次の選挙から公費負担があるようです。詳細は来週から始まる委員会で確認します。また、1月4日~3月31日までの期間、高齢者のPCR検査料(自費)を一部負担するようです。今日の本会議質疑で国が1万、町が1万、高齢者のみなさんは7,500円とのことでした。詳細は来週の委員会で確認します。
明日、午後1番目に一般質問します。傍聴もしくは1週間後に動画配信がありますのでご覧ください。
1. | 子どもの見守りと居場所づくりについて |
---|---|
2. | 成年後見制度と死後事務委任制度について |
2020年11月24日(火)
福岡県女性議員ネットワークの活動
みなさん、こんにちは。萩原洋子です(^^)/
先日、私のHPを読んだという関東方面にお住まいの方からメールがありました。昔、芦屋町に住んでいた方で大変嬉しく思いました。遠くから応援してくれている方もいる事を知り、もっと自分の考えを伝えていかなければと思いました!
さて、11月20日の午前中は福岡県女性議員ネットワークで毎年行っている県への要望書提出と副知事への表敬訪問、午後からは古賀市長 田辺一城氏の「コロナ禍におけるチルドレンファーストの取り組みについて」の研修会がありました。現在、私はこのネットワークの副会長をさせて頂いています。コロナ禍での研修等に不安はありましたが、皆さまのご理解、ご協力で一体感のある研修が出来たこと、終わりの挨拶で述べさせていただきました。
私が副知事との意見交換で学んだことは「声を集める」ということです。意見交換したDVやセクハラ被害について副知事は、被害を受けた人は一人で声を上げても戦えない。やはり女性の問題は女性の支援が必要で、仲間や理解者をどうやって増やしていけるのかが大切と話されました。
この事は他の課題でも同様だと思います。私たちの生活の中には「これ、おかしいよね」と思うことが多くあります。女性議員にとって子育てや介護、男女共同参画のことなど、自分の身近な問題だからこそ当事者の気持ちに寄り添い、自分ごととして声を上げられるのが女性議員の存在だと思います。
しかし、身近で同様の事が起こっていたとしても気づきにくいのではないでしょうか。田辺市長は「政治家が遠い存在になっていないか。市民の手元にいる政治家であり続ける」と講演され、「市民が困っているのではないかと想像すること」の重要性にも言及されました。つまり「議員は常に町民に身近な存在でなければいけない」のだと思います。この研修で私は町民に身近な存在であったのかどうか再度、問う機会を得ることが出来ました。
最後に、これからさらに私が実践しようと思ったことは
1)もっと町民と対話する方法を考えること
2)町民の大変さを想像し、声を集め、理解者を増やすこと
この1日の学びを活かし、さらに頑張って参りたいと思います。
2020年10月26日(月)
はぎわら洋子通信6号ポスティング中!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
先週の金曜日から「はぎわら洋子通信6号」のポスティングを開始しています。
3月議会は新型コロナで一般質問取り下げ、6月議会も同様の状況で一般質問なし。9月議会は感染対策を講じ、久しぶりの一般質問ができました。感染防止の観点から30分の短い時間でしたが、2つの質問を行い、インフルエンザ予防接種費用助成(高齢者は無料、子ども、妊婦、町内の病院・保育所・学校・高齢者福祉施設・障がい者福祉施設等の職員などは3000円補助)が実現しました。
特に、2回接種が必要な12歳までの子どものいる世帯にとって、インフルエンザの予防接種費用は大きな負担となっていました。今年、受験生のいる世帯などにも嬉しい施策になったのではないかと思います。他の3町でも同様の助成を発表していますが、3町とも2000円の補助です。1000円の違いは大きいです。今後も有効な新型コロナ支援策と「あしやの子はあしやで育てる」をスローガンに町の子育て支援に期待したいと思います。
今週は芦屋方面を回ります。ピンクのジャンパーでポスティングします。介護や子育ての事など、何か気になることがあれば、気軽にお声をおかけください!
2020年9月3日(木)
9月議会が始まりました!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
今日から芦屋町議会第3回定例会が始まりました。今回もコロナ対策として一般質問の時間短縮(60分を30分に変更)、本会議傍聴人数制限(16名)、委員会傍聴中止、行政報告文書配布、本会議場の飛沫感染防止のアクリル板の設置など、8月4日に開催した全員協議会で検討し、議会運営委員会で決定しました。
一般質問については全協で出来るだけ緊急性の高い質問に絞ろうと申し合わせ、当初はPCR検査の質問を予定していました。しかし、議員同士で質問が重複する、といった事態が発生したため、最終的に感染症(インフルエンザ)と防災についての質問に差し替えました。明日は一般質問が行われます。傍聴が難しい方は1週間程度で動画配信されますのでご覧ください!
また、書面配付になった行政報告について簡単にお知らせします。
1. | 芦屋港活性化基本計画レイアウト変更に関する福岡県への回答について 県からの芦屋港活性化基本計画のレイアウト変更提案について、6月25日に県に回答し、基本計画を提出。県は港湾計画の手続きを進めている。 |
---|---|
2. | ボートレース芦屋から日本財団への寄付について 様々な社会貢献事業を行っている日本財団に対し、今年度は新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、その対策事業への支援として1千万円の寄付を行った。 |
3. | 令和3年度SG競争の開催について 令和3年7月20日~25の日までの6日間開催。更なる売り上げ向上に取り組む。 |
4. | 令和2年7月豪雨被害に係る大牟田市への短期的職員派遣について 7月21日から1週間、1名の職員と7月21、22、25日の3日間、延べ6名の職員を大牟田市へ派遣した。 |
5. | 職員採用募集について 8月14日で締め切り、一般事務採用2人に対し97人、一般事務(社会人経験)2人に対し14人、保健師1人に対し8人の申し込みがあった。社会福祉士1名に対し申し込みが無かったため、再募集し、職員確保に努める。11月下旬に採用を決定する予定。 |
2020年7月30日(木)
はぎわら洋子通信5号発行!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
今日、やっと北部九州も梅雨明けしました。これから暫く厳しい暑さが続きます。皆さまくれぐれもご自愛ください。
さて、はぎわら洋子通信5号が完成し、今週から少しづつポスティングを開始しています。
今回も「どうなっているのあしや町?」のコーナーをマンガにしてみました。今後も様々なテーマをマンガでお届けしようと思っています。みなさんに読んでもらえる通信を目指し、一生懸命作りましたので良かったら読んで下さい!
2020年6月19日(金)
6月定例会が終了しました!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
今日で6月定例会が終了しました。今回も新型コロナウイルス感染防止対策として行政報告の書面報告、一般質問中止・本会議・委員会の傍聴中止、委員会の開催場所と時間変更、全員協議会の中止等がありました。
議会では役場(以下執行機関)から出された議案について審議され、それ以外の内容について質問や意見をすることは出来ません。そのため、議員には行政全般にわたり、町長をはじめとする執行機関に対して行う一般質問があります。しかし、今回は一般質問を中止したことで執行機関が上げた議案以外の質問はできませんでした。
今回、全員協議会も中止になりましたが、民生常任委員会において老人憩の家基本構想及びアンケート結果等の報告があり、芦屋港活性化基本計画の変更については書面報告がありました。この報告からもコロナ関連以外の町行政は進んでいることがわかります。
6月15日より小・中学校の通常授業再開や6月19日より各公民館なども利用再開しましたが健康チェック、ソーシャルディスタンス、マスクの着用が義務付けられています。さらに7月から高齢者サロンも再開予定ですがマスク着用での体操やカラオケ等は熱中症の危険も伴い、高齢者にとって負担になるのではないかと考えます。今後、新しい生活様式の中で高齢者の方々がどうやって安全に社会参加していくのか危惧されます。
先日、九州大学大学院法学部の嶋田教授の研修で議会の緊急時対応について話がありました。そこで知ったのは議会BCP(業務継続計画)です。その後、事務局で資料を入手し、少しですが議会の役割、議員の活動方針、執行機関との関係性等について学びました。そこには行政に不安をかけない議会運営なども示され、今回の感染防止対策を講じた定例会の運営の根拠を感じました。また、議員活動では情報収集・提供、地域の支援活動、批判や利益誘導の禁止なども自身の活動の振り返りになりました。
通常、議会は監視・政策立案機能が必要で平時には執行機関に対し防災や危機管理に関する質疑を行うことが重要ですが、災害時には監視ではなく、執行機関と力を合わせて応急対応、復旧・復興に努める姿勢が求められるとされ、執行機関が一定の落ち着きをみせた後に監視・政策立案機能を発揮することが望ましいと記されていました。災害時、議員は自粛するしかないと思っていましたが、このような行動指針があれば自分の行動の根拠が明確になり、マニュアル化すれば議員間での共通認識もでき、緊急時でもスムーズな議会運営が可能になるのではないでしょうか。
現在、適宜、執行機関には情報提供と共に町民からの要望や意見等も伝え、執行機関もスピード感をもって対応してくれています。新型コロナの早期終息を願い、次の一般質問の準備や今後も学びを深めるために自己研鑽していきたいと思います。
2020年6月12日(金)
6月定例会が始まりました!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
前回の投稿から約1か月が経過し、本当に申し訳ありません。新型コロナ関連の町の動きと簡単な活動報告を行います。
5月11日 | 町内の介護事業所に実施したコロナ関連のアンケートを福祉課に提出し、支援の必要性を伝える |
---|---|
5月15日 | 臨時議会で町独自のコロナ対策費や町長初め課長職などの給与削減を支援財源にする案などが議決 |
5月19日 | 6/1オープンの住宅型有料老人ホームなばなの杜の内覧会 |
5月21日 | 小・中学校(分散登校)が再開すると共に挨拶運動を再開 |
5月22日 | 芦屋町社会福祉協議会正副委員長会議 |
5月25日 | 資産報告提出 |
5月26日 | 福岡県女性議員ネットワーク会議 |
5月28日 | 支援策第2弾が発表され、医療・介護従事者に対する支援策が盛り込まれた |
5月30日 | 令和の会にて芦屋海岸視察 |
6月2日 | 令和の会で町内の小・中学校の除菌・抗菌コーティング作業に参加 近隣の新型コロナ発生により、挨拶運動自粛 |
6月3日 | 岡垣町の子どもと高齢者の食事・居場所「こころ食堂」視察 |
6月4日 | 介護事業者向け新型コロナ対策研修の打ち合わせ |
6月5日 | 芦屋町社会福祉協議会正副委員長会議、みどり園Tシャツ購入 |
6月7日 | 女性議員ネットワークZoom会議、町内で1例目の新型コロナ感染者確認 |
6月8日 | 酸性電解水作り手伝い |
6月9日 | 酸性電解水配付手伝い |
6月10日 | 6月定例会勉強会、柏原区児童公園視察・区長相談 |
6月11日 | 芦屋町社会福祉協議会理事会 |
今日から始まった6月定例会では、新型コロナ支援対策費(第2弾)や10件の人事議案、専決処分事項の承認などについて審議されます。また、私は人事議案で同意された芦屋町農業委員会の委員として務めることになりました。慣れないことも多くあると思いますが諸先輩方にご指導頂きながら頑張って参ります。
それから、町民などからコロナ関連のお問い合わせがありましたので、みなさまにも確認内容をお伝えします。
Q | パートでも新型コロナに感染した場合、15万円の支給は受けられますか。 |
---|---|
A | 支給されます。 |
Q | 申請は誰がするのですか。 |
---|---|
A | 感染したご本人、家族の申請になります。医療・介護等に従事していることがわかるよう身分証や給与証明が必要になります。介護の方は7月4日の介護事業者連絡会の研修会で説明があります。(詳細は後日、お知らせします) |
Q | 芦屋町の定額給付金の執行率は。 |
---|---|
A | 6月10日現在、執行率91%です。 |
Q | 他の地域より給付が早い理由は。 |
---|---|
A | 5月20日に受付開始し、初回振込の5月29日の執行率は57%でした。その日に届いた申請書はその日のうちに処理できるよう、残業や土日出勤、さらに他の部署からの応援などで対応しました。 |
3月頃から様々なイベントや会議等が中止になり、自宅での自粛が続いていましたがやっと少しずつですが活動再開してきました。新しい生活様式とコロナと共存の気持ちで今後も議員活動に取り組みたいと思います。
2020年5月8日(金)
芦屋町議会の動き
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
5月4日に緊急事態宣言が延長になりましたが5月7日から休業要請の解除や学校を再開させた地域もあります。しかし、特定警戒都道府県の本県は今月末まで自粛が続きます。ただ、この数日は感染者の発生が抑えられ、昨日も感染者は1名でした。もう少しの我慢ですね!
では、芦屋町議会の動きをご報告します。
4月27日 | 正・副議長、3委員長による打ち合わせ (議会の新型コロナウイルス感染症対応案について) |
---|---|
4月30日 | 第5回議会運営委員会 (議会の新型コロナウイルス感染症対応について) |
5月1日 | 第2回全員協議会 (新型コロナウイルス感染症対応に関する取り組み状況について) |
5月12日 | 第6回議会運営委員会を予定 (第2回臨時会について) |
5月15日 | 第2回臨時会を予定 |
4月30日に議会からの要望書を町に提出しました。内容は5月15日発行の議会だよりに掲載しましたのでご覧ください。また、5月1日に発表された町独自の支援策についてもお知らせします。
1. | 全町民1人当たり2万円給付 |
---|---|
2. | 町内事業所一律10万円給付 |
3. | テイクアウト・デリバリー支援事業 町が50%負担のクーポン券発行 |
4. | 全世帯にもえるごみ(大・中)プラスティックごみ(大)各1ロール(10枚)配付 |
5. | 上下水道基本料6ヶ月分相当給付 |
経済的な支援策が多く、町民にとって嬉しい施策となっています。町内事業所への支援は5月15日から申請受付。その他は5月20日から申請受付を開始するようです。みなさんのお手元にもうすぐ届くようです。
しかし、私は医療や介護などの感染リスクの高い職場で働く方々への支援策が出ていないため、今後も働きかけていきたいと考えています。また、介護の現場で感染が発生しても、町民が安心してサービスが受けられ、さらにそこで従事している現場のみなさんが少しでも安心して働けるような体制・環境整備の必要性も感じています。
今回、このまま終息するかもしれません。しかし、終息したと安心するのではなく、今後は緊急事態になっても困らない体制を整えておくことが町民や現場で働く方々の安心につながるのだと思います。
2020年4月14日(火)
はぎわら洋子通信4号完成と議員としての役目
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
昨日、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言に伴い、県内の施設・店舗に休業要請することが決定しました。先週から芦屋町では広報車を使い「不要不急の外出」を控えるよう呼びかけています。
私は3月31日、外出の自粛が長期化する場合は何か良い手立てを考えなければ、と投稿しました。そこで公民館のマイク放送で「ラジオ体操」を流し、各自が自宅ですが同じ時間に身体を動かしてはどうかと考えました。毎回、子どもたちや区民の一人が「みんなで頑張ろう!」とアナウンスすることも考えたり・・・。昔からある柏原区民の自宅には受信機があり、これを有効活用できないかと相談した、まちづくり委員のメンバーから「子どもたちにも協力してもらったらいいね」などの声もありましたが緊急事態宣言が。
また「議員として何か出来ることはないのか」という思いで先輩議員や同僚議員に投げかけましたが、今は国や県の動きを静観する時期で、コロナ終息後はすぐに動けるよう準備しておくことだという意見など。今は人との接触を避け、1人でも感染者を増やさないよう余計に動かないことが優先と考え、動けないのが無力で悔しいとコメントした同僚議員も。私も同僚議員と同じ思いであると共に町民に対し申し訳ないと感じています。
それから、緊急事態宣言後、緊急時を理由に様々な会議等が延期や書面決裁されています。4月11日の朝日新聞の記事にも掲載されていたのですが、私も「緊急時こそ、しっかり審議すること」が重要ではないかと思います。生命の危険さえある新型コロナウイルス。感染拡大を防止させるためには仕方のない措置かもしれません。しかし、重要で緊急性の高い議案については充実した審議を行う必要があります。今後、自粛が長期化する可能性も想定し、安心して審議できるようオンライン会議を考える時期がきているのかもしれません。
最後に「はぎわら洋子通信4号」が完成しました。今回はさらに読みやすいよう巡回バスのコーナーを漫画にしてみました。イラストは描けませんので無料イラストを組み合わせて作りました。良かったら読んで下さい。この自粛期間中は議員の学びの時間に充て、3密を避けて散歩のつもりでポスティングさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
2020年3月31日(火)
新たな活動と新型コロナの影響
3月29日、世代を超えてお茶の間の人気者だった志村けんさん。志村さんのお笑いを貫き通した姿は本当にカッコ良かったと思います。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
昨日、福岡県女性議員ネットワークの役員会が行われました。私は北九州市議会の讃井議員の後任で北九・京築ブロック担当と共に副会長になりました。会長の後藤県議のサポート役として、楽しみながら頑張っていきたいと思います。さらに福岡県社会福祉士会北九州ブロックの幹事にもなりました。少しでも北九州地区の盛り上げに尽力できればと思っています。
明日から4月ですが新型コロナの拡大が続き、芦屋町では4月19日まで各公民館等の臨時休館延長が決定しました。お茶の間の人気者だった志村けんさんの訃報は衝撃で、先の見えない状況に多くの方が不安を感じているのではないかと思います。高齢者サロンやカラオケ等の趣味のサークルで公民館を利用していた町民から「ストレスがたまる」との話もあり、心身機能の低下が心配されたため、3月議会の委員会の際に高齢者に対する支援策を訴え、町はサロンに参加していた高齢者を中心に自宅でも出来る体操のチラシ配布をしました。町もすぐに動き、その支援策を否定するものではありません。しかし町民から「一人で体操するのもね」との声も聞き、たしかに1人で運動を続けるのは難しいと感じました。感染することは怖いですが生活の質の低下で体調を崩すことも避けなければいけません。これ以上長期化する場合は何か良い手立てを考えていかなければいけないと思います。
2020年3月18日(水)
3月議会が終わりました!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
今日で14日間の会期で行われた3月議会(第1回定例会)が終了しました。今回は新型コロナウイルス感染症の拡大を受けfacebookでもお伝えしましたが、議会でも様々な対応を行いました。その中で私はマスクの着用と一般質問の取り下げを行いました。9日に2名の議員が時間短縮で一般質問を行ったのですが議会終了後に傍聴者の方から「どうして短縮にしたのか。他の町の対応はどうだったのか」とのお尋ねがありましたので、私のHPでも考えをお伝えしたいと思います。
まず3月1日に北九州市内において1例目となる新型コロナウイルス感染症の患者を確認し、北九州市議会が15日までの議会閉会と一般質問の中止。次に芦屋町の小・中学校臨時休校と公共施設の利用中止。さらに政府からのイベント等の自粛要請。
今はこの感染症拡大防止に力を入れることが重要と考え、出来るだけ、長時間、大勢が集まる場を作らないこと、また、子どもや学校教育の担当課が感染症防止対策に力を注げるよう負担軽減が必要だと感じたため、私は一般質問を取り下げました。結果論ですが、議員1名が会期中にインフルエンザに罹患しましたがマスク着用や時間短縮の効果もあり、他に罹患者を出す事なく、無事に議会終了を迎えることが出来ました。他町の対応等、様々ではあると思いますが私は芦屋町は芦屋町の考えで行動すればいいと考えています。
ただ、一般質問に期待し、傍聴されている町民の方々の思いもあると思いますがWHOがパンデミック宣言を行う状況であることを鑑み、リスク管理を重視した今回の対応を理解していただければと願っています。
2020年2月28日(金)
3月議会と近況報告!
昨日、3月議会の会期日程(案)が公示され、3月5日~18日までの14日間を予定しています。3月議会は次年度予算等の議案審査が多く、通常より委員会が長くなるようです。初めての3月議会、しっかり審議していきたいと思います。私の一般質問は「各種イベントと公共施設について、子ども・子育て支援について」です。3月6日の午後の2番目を予定していますので、興味のある方は傍聴に来て下さい!
次に少しプライベートな話をします。2月上旬に膝を痛め、今月末には運動再開を予定していたのですが、昨日、芦屋中央病院に受診し、まだ炎症が改善していないため、もう暫く運動を控えるようにしました。痛みが無いと治ったのかと思い、大人しくしていないのが原因みたいです。今後もリハビリに取り組み4月には普段通りの生活に戻れるようにしたいと思います(^^)/
また、コロナウイルスの影響で暫くは不要不急の外出は控えようと思っていますが生活に楽しみは必要です。そこで昨日、町内にある「てのやさん」で柚子酒を購入しました。日本酒は苦手だったのですが、少し前にてのやさんお勧めの柚子酒を購入したら、とても香りが良く美味しかったので今度はお得な一升瓶を購入しました。このあらごしシリーズには梅、みかん、桃、りんごなどがあり、飲み比べも楽しそうです(^^♪
ただ、昨日、芦屋町役場の保健師さんから保健指導の連絡がありました。この2月には2キロ体重を落とす約束をしていたのですが全く痩せてなく・・・。保健師さん、ごめんなさい。こちらも頑張って取り組みます(>_<)
2020年2月6日(木)
はぎわら洋子通信3号が出来ました!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
1月中の発行を目標にしていました「はぎわら洋子通信3号」がやっと今日届きました!
すぐにポスティングに入りたいのですが、実は2日前に左膝を痛めてしまい、すぐにポスティングできない状況です。しかし、装具と痛み止めの注射、薬のお陰で痛みは軽減し、来週にはポスティングできるのではないかと考えています。
今回はいつも応援してくれている仲間もポスティングに参加してくれることになり、発行枚数を増やしてみました。ぜひ読んでもらえれば嬉しいです!
2020年1月9日(木)
年頭のご挨拶!
明けましておめでとうございます。萩原洋子です(^^)/
早いもので今日は1月9日。すでに1月6日から各種団体への年始のご挨拶や会議等の仕事も開始していましたが年頭のご挨拶が遅くなりましたことお詫び申し上げます。
今年の元旦は2カ所ある芦屋町の神社を参拝し、氏神様の狩尾神社の歳旦祭でもお詣りさせていただきました。おみくじも大吉。私や家族も含め、みなさんも幸せな一年になると嬉しいです。
さて、今年は議員になって初めてのお正月でしたが少しゆっくりできました。元旦は神社にお参りや住民の方への挨拶もありましたが年末に念願の机を購入したため、自宅の片付けに精を出しました。まだまだ片付いていない所もありますが少しづつ断捨離していこうと思っています!
今年の抱負としては、福祉の現場の声はもちろんですが、さらに地域の声を町政に届けられる方法を考え、実践できるよう地道に頑張って参りたいと思いますので今後とも応援よろしくお願い致します。
2019年12月27日(金)
仕事納めです!
今日の午後から広報委員会があり、令和元年最後の仕事になりました。今年の5月から議員活動を開始し、8ケ月が経過。慣れないことも多く、不安もありましたが皆さんから多くの励ましのお言葉を頂き、今はやりがいを感じています。
来年も精一杯頑張って参りますので皆さんどうぞ宜しくお願い致します。
芦屋町議会議員 萩原洋子
2019年12月24日(火)
遅くなりましたが視察報告します!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
今日はクリスマスイブ。芦屋町では小・中学校の修了式もあり、2学期の朝の挨拶運動も今日で終わりです。2学期は体調を崩すこともあり、挨拶運動を休むことも多かったですが最後は元気に終えることができました。今朝、高学年の女の子から、「頑張って下さい!」と声をかけられ嬉しい気持ちに(^^♪
3学期も朝の挨拶運動頑張ります!
さて、遅くなりましたが民生文教常任委員会の視察報告を行います。12月議会報告は1月末発行予定の通信に掲載致しますので宜しくお願いします。
日程 11月5日~7日
視察先:1)長野県高森町役場
2)名古屋市北区 北医療生協
3)大附市役所
1)健康診断実施率向上の取り組み
芦屋町では検診率向上の様々な取り組み実施しているが32.7%と低い。そのため、60.8%と全国でも上位の高森町を視察した。高森町の住民は健康意識が高く、住民の89%が年4回の集団検診で検診を受けている。町では国民健康保険のデータベースで受診状況を確認し、未受診者に対し個別訪問で検診を呼びかけ、自治区を通し、各種検診申し込み票の配布、回収を依頼し、全世帯の個別検診状況を確認するなどの地道な努力で受診率の向上に取り組んでいる。今回の視察は芦屋町の検診率向上へのヒントになったと思った。
2)子ども食堂
子ども食堂は当初、貧困対策として取り組まれていたが、視察先のあじまわいわい食堂は「誰でも食堂」として地域交流・居場所づくりの場として運営している。子ども連れのお母さんや高齢者、部活帰りの中学生も訪れるそうで、食事以外にもレクレーションや元教員が関わり学習支援なども行い、月1回の開催だが150名ほどの利用がある。しかし、県から開設資金として10万円は支給されるが場所の確保、施設利用料(減免対象外)、保険料の他、食材の調達やボランティアの確保など、課題も多い。だが、誰も取り残さないためにと、「私の子どもからわれらの子どもへ」と積極的に取り組まれていた。この考えは芦屋町の子ども支援の理念と通じるものがあり、引き続き、調査・研究が必要だと思った。
3)ICT機器を活用した学びを適応指導教室へ
大府市の東山小は平成27年9月より全学年に電子黒板と書画カメラを導入、小学生3年生以上の2人に1台、中学生2人に1台のタブレット端末を導入、児童の教科学習に対する関心、意欲、態度の伸長などの成果を上げた半面、市内中学生の不登校が増加(120名)人間関係や学業不振などが課題になっていた。そこで登校できない生徒のための学校復帰への自信と意欲を高めるための適応指導教室「レインボーハウス」を整備、昨年はおよそ30名の生徒が通い、ICTを活用して学校とレインボーハウスもしくは自宅をつなぐ環境整備を行った。タブレットのレンタル料等の課題もあるがICT等を活用した学習機会の充実で個々の児童生徒の状況に応じた支援が一層適切に行われることは重要であると感じた。
2019年12月13日(金)
12月議会が始まりました!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
12月9日から18日まで、10日間の日程で第4回定例会が始まりました。10、11日は一般質問が行われ、私は10日の午後から下記の質問を行いました。
1.認知症になっても安心して暮らせるまちづくりについて(高齢者の徘徊を通して)
昨年、町内のサービス事業所で立ち上げている「芦屋町ヘルプネットワーク(徘徊捜索)」の一員として徘徊捜索に参加しました。捜索時は夏の暑い時期で、連絡が入った昼から夜の20時頃まで探し続けました。一番心配は脱水症状。高齢者にとって命の危険がありましたが、翌日、無事に帰宅され、本当に安心しました。
その時に感じたのは「自分たちだけで捜索するには限界がある」ということです。もちろん警察も捜索していましたが、
もっと地域と連携していれば・・・。
誰かが気づいて声をかけていれば・・・。
もっと早く・・・。
そして、今年の10月にも徘徊者発生の知らせがあり、その日は雨の降る、肌寒い日でした。私は早急に地域のネットワークづくりを行う必要がある、と強く感じ、今回の質問を行いました。認知症サポーターやSOSネットワークの登録者の増加、徘徊模擬訓練の実施、個人賠償保険の調査・研究について訴えました。
2.災害時の要配慮者や女性に対する配慮について
今年の東日本の豪雨や台風の被害は甚大で、未だに通常の生活が困難な住民も多くいるようです。海や川に面している芦屋町も災害に対する対策は重要です。私は福祉の仕事をしていましたので要配慮者と言われる介護が必要な方、障がいのある方、妊産婦、乳幼児、外国人、そして女性が安心して避難できるようにしたいと考え、質問しました。
一般質問で要配慮者に対する対応や令和2年度に要配慮者に対する避難所運営訓練を実施することを確認しました。詳細は芦屋町のホームページの動画で見ることができます。配信まで1週間程度。興味がある方は見てください!
2019年12月12日(木)
フェースブックページを開設しました!
こんばんは。萩原洋子です(^^)/
あまりホームページの活用が出来ていなかったことが悩みの種でしたが、このホームページで日々の活動報告しているフェースブックが見れるようになりました。現在、フェースブック登録していない方も見れますので興味のある方は是非、のぞいてみて下さい!
2019年11月28日(木)
議会活性化のための全員協議会!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
11月26日10時から第5回芦屋町議会の全員協議会がありました。この全員協議会とは年4回開催される定例会・臨時会(本会議)とは別に開かれ、議員全員が参加する会議です。町役場の各担当課から本会議に話し合われる内容の事前説明があったり、議員だけで議会の運営に関する事を話し合う場でもあります。今回は8月19日の全員協議会で検討された議会活性化について、再度、検討しました。そこで、変更することが決まった内容についてお知らせします。
1. | 反問権について 現在の芦屋町議会では、会議規則で一般質問の時には「議員の質問等の内容の確認をする場合に限り」役場の担当者が議員に質問することができました。それを改め、今後はより高度な政策論争や更なる議会の活性化を図ることを目的に、内容の確認だけではなく、議員の質問の趣旨、背景、根拠、考え方なども確認することができる規則に変更することが話し合われました。賛成10名、反対2名で可決され、次回の議会運営委員会で決定、本会議で採決が行われることになりました。私は議員の質問力のレベルアップにつながるのならと賛成しました。ただ、この規則に変更になった場合には「質問時間の確保はしてほしい!」との意見があり、議長からは対処するとの回答がありました。 |
---|---|
2. | パネルの使用について 現在の一般質問での参考資料は、用紙1.2枚程度とし、あらかじめ議長の許可を得なければならないと定められていましたが、追加でパネル(90㎝×90㎝以内)の使用も認められるように変更することが全員一致で決まりました。 |
2019年11月21日(水)
10月の活動報告
10月も様々な行事がありましたが、不覚にも10月中旬に風邪をこじらせてしまい寝込んでしまいました。そのため、大事なイベント等の行事を欠席し、関係者のみなさんには大変ご迷惑をおかけしてしまいました。気持ちは頑張りたいのですが、身体が休め、と言っていたのでしょうか。あれもこれもやらなければ、と思う気持ちが強く、無理をしていたかもしれません。今後は自分の身体のペースを理解し、息抜きの時間も持ちながら、長く活動を続けていくことが大切なのだと感じました。
やっと、体調も回復してきました。また、毎日、ワクワクしながら活動していきたいと思います(^^♪
10/1(火) | 清掃兼油回収船 がんりゅう視察、赤い羽根街頭募金 |
---|---|
10/2(水) | ペン習字、住民相談 |
10/3(木) | 認知症家族の会打ち合わせ、住民相談、まちづくり委員会会議 |
10/4(金) | 住民相談、認知症家族の会打ち合わせ、後援会会議 |
10/5(土) | 緑ヶ丘保育所運動会、政治セミナーパネラー参加(箱崎) |
10/6(日) | 町民体育祭 |
10/7(月) | 砂像制作、砂像ウエルカムパーティー |
10/8(火) | 認知症家族の会学習会 |
10/9(水) | 広報委員会、スポーツレッスン |
10/10(木) | 老人憩の家、宮日祭 |
10/11(金) | 老人憩の家、認知症講演会(小倉)、防災講演会(芦屋) |
10/12(土) | 中学校文化祭、釜の里コンサート |
10/13(日) | 航空祭、同窓会(黒崎) |
10/15(火) | 視察(福岡市早良区) |
10/16(水) | ペン習字、スポーツレッスン |
10/17(木) | 令和の会勉強会、後援会会議 |
10/18(金) | 砂像オープニング、広報委員会、住民相談 |
10/19(土) | 山鹿小しゃべり場、講演会(欠席)、国際交流会パーティー |
10/20(日) | 砂像コンテスト(欠席) |
10/21(月) | 柏原マルシェ(欠席)、議員研修会(欠席)、懇親会(欠席) |
10/22(火) | はしご酒(欠席) |
10/25(金) | 通信仕上げ・発注 |
10/26(土) | 文化祭 |
10/27(日) | 研修(春日) |
10/28(月) | 住民相談、あしたの会会議、暴追講演会 |
10/29(火) | 新任議員研修会(吉塚) |
10/30(水) | 福祉大会(春日) |
10/31(木) | G1レースオープニング、令和の会会議(欠席し、息子の大学面談) |
2019年11月14日(木)
はぎわら洋子通信2号が出来ました!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
前回の投稿から、随分と時間が経過してしまいました。Facebookやタイムラインは適宜、更新しているのですが肝心のホームページの更新、活用が出来ていないと感じています。今後、効果的なSNSの活用を検討し、みなさんに見てもらえるホームページ制作に取り組みたいと思います
さて、9月議会も終わり、10月末に通信2号が完成しました。現在、少しづつですが配付している状況です。今回は夫の記事も掲載していますので是非、読んでほしいと思います。
今回も私が制作し、届いた通信を息子が折り、夫が自転車で配布してくれました!まだ、お届けできていない地域もありますが家族一丸となって頑張っていますので、どうぞ宜しくお願い致します(^^♪
2019年10月2日(水)
9月の活動報告
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
早いもので議員として活動を開始し、5か月が経過しました。また、今年も残り3か月です。秋は町の行事も増えますので、益々頑張って参ります。フェイスブックやLINEのタイムラインにも適宜、活動報告を行っていますので、見て頂けると嬉しいです(^^♪
9/1(日) | 小倉ムーブ ミュージカル観劇(劇団パワーキッズ) |
---|---|
9/2(月) | セミナー参加、まちづくり委員会会議 |
9/3(火) | 9月議会勉強会 |
9/5(木) | 9月議会本会議 |
9/6(金) | 議会一般質問 |
9/7(土) | 山鹿保育所運動会、いのちの電話自殺予防シンポジウム |
9/8(日) | 社会福祉士会研修 |
9/9(月) | 認知症家族の会直方ケア・カフェ |
9/10(火) | 委員会、ソフトボール大会の練習 |
9/11(水) | 委員会、通信配付 |
9/12(木) | 委員会、通信配付 |
9/13(金) | 委員会、通信配付 |
9/14(土) | 芦屋中学校しゃべり場、通信配付 |
9/15(日) | 町内清掃、芦屋町ソフトボール大会、打ち上げ |
9/17(火) | 正津ヶ浜公民館体操、社協正副会議、相談対応 |
9/18(水) | 9月議会最終日、全協会議、広報委員会 ソフトバレーボール大会・親睦会 |
9/19(木) | 社協理事会、相談対応 |
9/21(土) | 認知症家族の会あしや会議、 女性のための政治スクール講演会 |
9/22(日) | 社会福祉士会研修 |
9/24(火) | 環境審議会会議 |
9/25(水) 〜27(金) |
広報委員会視察(東京、京都) |
9/28(土) | 敬老会、認知症啓発研修会 |
9/29(日) | 山鹿小学校運動会 |
2019年9月25日(水)
広報委員会視察
おはようございます。萩原洋子です(^^)/
今日からは2泊3日の日程で広報委員会の視察(東京、京都)に行ってきます。今日は町村議会広報研修会、2日目は議会だより優秀賞4位の千葉県芝山町議会の議会広報の視察を予定していましたが、災害復旧が遅れているため、急遽、立川市議会の議会傍聴に変更になりました。この立川市議会はタブレットを使用しているそうで、どのように活用しているのか見てきたいと思います。最終日は宇治田原町議会の視察。この議会はワールドカフェ方式で住民懇談会を開催しています。芦屋町議会の議会改革の1つでもある住民との関わりについて勉強してきたいと思っています。
2019年9月24日(火)
9月議会を終えて
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
前回の投稿から約1か月が経過しました。今月は9月5日から18日までの日程で第3回定例会(9月議会)が開催されました。9月議会では老人憩の家の見直しについて一般質問し、請願に対して反対の立場で答弁しました。また、幼保無償化については、委員会では賛成しましたが、再度、本会議で他の議員の意見を聞き、最終的に反対しました。これらの内容については、はぎわら洋子通信2号の発行時に投稿したいと思います。
2019年8月29日(木)
はぎわら洋子通信No.1を発行しました(^^♪
こんにちは。萩原洋子です!
当選後、初めての通信を発行しました。6月議会後に発行する予定でしたが、作成に手間取ってしまったこと反省しています。8月のお盆前から配付を開始していますが、この夏場で私の体力、時間等の問題で全ての方に配付することができないこと大変申し訳なく思っています。
そこでホームページにPDF版を投稿いたしました、是非、ご覧いただければ嬉しいです。今後、年4回の発行を目指していきます(^^)/
2019年8月29日(木)
近況報告!
こんにちは。萩原洋子です(^^)/
この数日、秋雨前線が活発化した影響で九州北部は記録的な大雨となりました。芦屋町でも小中学校が休校となりましたが、大きな被害もなく安心しました。しかし、佐賀県では大きな被害があり、未だ復旧の目途が立っていないとのこと。いつどこで大きな被害があるかわかりません。災害時対応の重要性を感じました。
さて、前回の投稿から時間が経過してしまいましたが、8月20日~22日に芦屋町議会議長と新人議員5名で初の行政視察がありました。初日は千葉市南房総市にある道の駅とみうら・枇杷倶楽部で第3セクター運営(100%市の出資)と観光客誘致についての説明を受けました。
ここは旧富浦町(6000人弱、現在は南房総市)が平成5年に開設した道の駅で、特産の大粒房州枇杷を活用した加工事業と商品開発、体験型農業と集客観光事業を行っています。店内はとてもお洒落な雰囲気で地域の方からは「汚い恰好で行けない」と言われることもあり、9割が観光客だそうです。しかし、施設内には多目的ホールが整備され、コンサート等、文化事業の拠点として地域交流の場になっているそうです。
開設前、運営が第3セクターに決定すると地域の商人の猛反対があったそうです。しかし、地域で販売している物は販売しない「すみ分け」の形を取ることで解決。現在は地域の枇杷農家からB級品の枇杷を20トン前後買い取り、施設内の工場でシロップやピューレに一時加工し、その後は専門業者が商品製造し、年間1億の売り上げがあるそうです。また、70名の職員雇用(パートも含む)や近年は枇杷が有名になり、直接、枇杷農家と製造会社が契約するといった地域の活性化にもつながっています。
枇杷倶楽部プロジェクトは地域資源「房州びわ」を活用した地域活性化です。①交流人口の増加、②出荷規格外の枇杷の活用、③地域情報発信、④地域資源、文化の見直しと住む人の誇り、といった活性化の方向で取り組まれていました。
今回の視察で感じたことは地域に大きなスーパー等の施設が出来ると、どうしても地域がさびれてしまうといったマイナス面を「すみ分け」という形を取ることで地域全体が活性化し、プラスにする方法もあるということです。今回の視察でたくさんの事を学ぶことができました。そして、視察に行かせて頂き、ありがとうございました。
2019年8月5日(月)
臨時会
こんにちは。はぎわら洋子です(^^)/
今日は芦屋町議会の臨時会でした。議案は「柏原漁港の機能保全工事(2号物揚場)の請負契約の締結について」でした。契約金額は73,549,338円(消費税込み)で田川市の清水丸源建設株式会社が請け負うことで決まりました。国庫金と過疎債が財源となり、現在1号物揚場の工事中(9月20日で終了)で、2号物揚場は令和元年8月9日から令和2年3月15日が工事予定となっています。そして来年には3号物揚場の工事を予定しているそうです。
この議案は民生文教常任委員会で話し合われ、議員から請け負う会社の実績(護岸工事等)、入札のスケジュール、入札者の辞退や失格理由、漁港関係者への説明等の確認がありました。また「人命救助の観点から安全柵等の設置はどうか」と質問があり、担当課は「今回は漁港の老朽化による保全工事のため、安全面に対する整備は令和3~4年度にまとめて整備する予定」と回答、漁師の減少についての質問もありましたが後継者問題の対策はありませんでした。
私も今回の工事の対象ではありませんが、漁港の裏手になる洞山海側の立ち入り禁止区域のポールやロープが朽ちてしまっていることをお尋ねました。常時、海水のある状態の立ち入り禁止区域では、現在のようなポールやロープでは腐食は仕方ないと思います。しかし、休日には釣り人や子どもたちも訪れ、安全面の問題や景観も損なうため早めの整備が必要だと考えます。しかし、定期的な工事は費用も要し、それは私たちに取っても大切な財源です。今後、柏原漁港の将来も含め、考えていかなければいけません。
2019年7月29日(月)
いよいよ暑さ本番です!
こんにちは。はぎわら洋子です(^^)/
先週、やっと北部九州も梅雨明けし、毎日、暑い日が続いています。先週末には「あしや花火大会」も開催され、本格的な夏の到来となりました。8月もいろいろな行事がありますので体調崩さす、頑張って参ります!
前回の投稿から時間が経過してしまい、気づくとその間にいろいろな行事がありました。やはり1週間に1回は投稿しないといけませんね。反省してます(>_<)
7/9(火) | 認知症家族の会あしや 施設見学会と昼食交流会 |
---|---|
7/10(水) | 博多市民センターにて介護支援専門員協会の部会全体会議 |
7/11(木) | 遠賀町「デイサービスひなた館」見学 |
7/12(金) | 所用で博多へ、芦屋町人権講演会 |
7/13(土) | 若松区「訪問看護ステーション四つ葉」見学 |
7/14(日) | 社会福祉士会基礎研修、博多駅周辺にて懇親会 |
7/16(火) | ボートレース芦屋GⅡレース開幕式、広報委員会、通信作成の打ち合わせ |
7/17(水) | ペン習字稽古、地域福祉計画推進委員会、遠賀町人権講演会 |
7/18(木) | 岡垣町「障害者A型就労支援事業所ドリカムサポート」見学 |
7/19(金) | 所用で小倉へ、社会福祉協議会正副委員長会議 |
7/20(土) | 家族の会あしや世話人会議 |
7/21(日) | 小倉ムーブフェスタ2019「パリテ」セミナー |
7/22(月) | 柏原区まちづくり委員会「柏原マルシェ」、防災資機材の締結式 |
7/23(火) | 中学校剣道大会筑豊大会応援、あしたの会会議、介護関係懇親会 |
7/24(水) | 献血、自衛隊芦屋基地納涼祭 |
7/25(木) | 芦屋町「グループホームくもじ」運営推進会議、山鹿少年剣道クラブOB会打ち合わせ |
7/26(金) | 健康診断 |
7/27(土) | あしや花火大会 |
やっと、当選後、初めての通信が仕上がりました。これからは「はぎわら洋子通信」として年4回の発行を目指します。普段から私を応援して頂いている皆さまや後援会の皆さまに読んでいただきたいと思っています。私が配付しますので少し時間を要してしまうかもしれませんがしばらくお待ちください!
2019年7月10日(水)
各委員会で私が出来ること。
こんにちは 萩原洋子です(^^)/
先週はちょっと忙しく、週末は何となくパワー不足になってしまい友人との約束を忘れてしまう!といったミスをしてしまいました(>_<)
そこで先週の活動は・・・。
まずは議会の行政視察の打ち合わせに始まり、正津ヶ浜地区のサロン、遠賀保護司会の講演会、少年剣道クラブ指導者の古希の会の名簿作り、家族の会の施設見学会の打ち合わせ、広報委員会、国民健康保険委員会、まちづくり委員会、議会だよりの写真撮影、洪水避難訓練。そして週末は県外在住の二男の所へ。しっかりスケジュール管理し、みなさんにご迷惑かけないよう気をつけて参ります。
先週の活動報告で少しお知らせがあります。7月4日に第1回国民健康保険運営協議会で会長が内海議員、そして私は副会長に選任されました。国民健康保険は高齢者加入割合が多く、所得水準が低いといった問題から医療費の増大などで、毎年赤字が続き平成30年度は一般会計から5000万円の赤字補填を行いました。平成30年度からは都道府県が財政運営の主体となり、市町村は細かい事業を引き続き担い、担当課も特定検診率の向上に取り組んでいますが赤字補填は続いています。まだ私は委員会に入ったばかりで知識も不足していますが、先輩議員にご指導頂き、安定した保険事業が行われるよう考えていきたいと思いました。
2019年7月1日(月)
2か月が過ぎました!
こんにちは 萩原洋子です(^^)/
今日から7月、5月から町議会議員として活動するようになり、あっという間に2か月が過ぎました。最近はやっと生活も落ち着き、先週はやっと衣替えが終わり、昨日は早い時間に議員の仕事を済ませ、雑草だらけだった事務所前の庭を手入れしました。
議会終了後から広報委員会の活動が始まり、8月発行予定の議会だよりの作成に取りかかっています。また6月27日に芦屋町社会福祉協議会の理事会があり、会長、副会長、部会長決めがあり、会長は現会長の鈴木会長が再任し、副会長は区長会の会長と私が選任されました。社協は私がヘルパーやケアマネジャーとして10年勤務した職場でもあります。この任期中、少しでも貢献できるよう頑張って参ります。
最近、地区のごみ捨てが気になっています。実は6月に入り、私の組のごみ捨て場がカラスの被害に遭いました。私が知っているだけで3回。原因はごみ置き場のネットをきちんと閉めていなかったことが原因です。しかし、ネットを引っ掛ける部分が固定しずらく、慌てているとどうしても隙間が出来てしまいカラスに荒らされてしまいます。実は他の組でも同様の事が起きているそうです。
ゴミはプライバシーそのものです。自分の家のごみを他人が見るかも、と思ったら安心してごみ捨てできません。同じ地区のみなさんが安心してごみ捨てできるよう、まずは各関係機関等に話を聞いてみようと考えています!
2019年6月24(月)
6月議会を終えて。
こんにちは 萩原洋子です(^^)/
6月21日に6月議会が終了し、議会の様子がYouTubeで公開されました。私の一般質問は原稿を読むスタイルになりましたが、さらに質問する時はその場で考えながらの質問だったため、上手く質問できない場面やもっと下調べが必要だったと反省する場面もあり、本当に勉強になった6月議会でした。
今回、初めての議会を経験し、今、芦屋町がどうなっているのか、お金の流れや今後の町政の方向性など、いろいろ知ることができました。例えば、10月の増税に備え、タウンバスや上下水道の値上げ、来年4月からバス路線を3路線に変更するために新たに2台の巡回バス購入や老人憩いの家の基本構想を作るための費用など、誰でも議会や委員会の傍聴ができ、資料も読むことができるのですがご存じない町民がほとんどではないでしょうか。実際、私自身も昨年までは一回も傍聴経験がなく、議会だよりを読みそこなうと広報で決定事項を知ることに(>_<)
この芦屋町を自分や家族が暮らしたい町にするには、自分自身が我が事!として考えることが重要だと思います。そのために、まずは芦屋町の現状を知ってもらうこと。まちづくりに関心を持ってもらうことだと考えます。これからも選挙前に発行していた後援会ニュースを引き続き発行する予定です。頑張って作成しますので後援会のみなさん、どうぞ応援の程、よろしくお願い致します!
2019年6月11(火)
明日から6月議会です!
こんにちは、萩原洋子です(^^)/
先週の活動報告と明日からの6月議会について報告させていただきます。
先週も毎朝の挨拶運動から始まり、6月議会の準備をしつつ、認知症家族の会あしやの施設見学会のご案内で区長会に伺い、八朔の馬のわら馬づくりや芦屋町明るい選挙推進大会講演会、柏原区まちづくり委員会会議、芦屋町観光協会総会と懇親会、社会福祉士会の基礎研修、クリーンアップ(海沿いの清掃活動)と水巻町少年剣道大会に地元から出場している豆剣士の応援でした。
昨日は6月議会の勉強会に参加し、明日から21日までが6月議会。本会議や各委員会、そして13日は一般質問、本当に緊張しています。
1.選挙の投票率向上について
2.高齢ドライバーの交通事故防止策について
今回の一般質問はこの2件。投票率向上については、投票後に高齢で足が悪く選挙に行けなかった話や投票所が遠く、高齢になるとなかなか行けなくなると話を伺ったことから、何か対策はないのかと考え、一般質問することにしました。また、高齢ドライバーの交通事故防止策については、ケアマネジャー時代に認知症の方がなかなか車の運転を辞めることが出来ない現状を知り、芦屋町で大きな事故が起きる前に何か対策はないのか!と考え、今回一般質問することにしたのですが、先日の福岡市早良区の重大事故が起こったことで本当に待ったなしの状態になりました。
私は福祉の専門職として、福祉の視点で様々な提案をしていきたいと考えています。私の一般質問は6月13日の午後1番目です。一生懸命頑張りますので興味のある方はご来場よろしくお願いします。お知らせですが芦屋町議会では1週間後にユーチューブで議会の様子を視聴することができます。ちょっと恥ずかしいですがそちらもよろしくお願いします(^_-)-☆
2019年5月27日(月)
いろんな行事に参加しました!
みなさん、こんにちは! 萩原洋子です。
先日、頑張って投稿することを決意しましたが毎日追われるように過ぎてしまいました。
しかし、みなさんに私の近況を知って頂きたいと思い、遅くなりましたが近況報告致します(^^♪
この10日間の主な行事として芦屋町議会新議員研修(2日間)やレガッタ大会と遠賀4町議員懇親会、芦屋中学校体育祭に芦屋町グランドゴルフ大会(ホールインワン賞)、芦屋町国際交流協会定期総会と懇親会、柏原区サロンがありました。その他には有償ボランティアあしたの会、認知症家族の会あしや、柏原区まちづくり委員の会議に参加したりと毎日忙しく過ごしました。
また、以前は山鹿のセブンイレブン前で挨拶運動を行っていましたが少しでも地域のお役に立てればと15日より柏原区と山鹿駐輪場前で小中学生の登校時間にあいさつ運動を行っています。
13日に委員会も決まり、やっと新しい名刺も出来上がりそうで、是非みなさんに見て頂きたいと思っています。来月には6月議会も始まります。先輩議員のみなさんに遅れをとらないよう議員必携(議員の教科書のような本)片手に頑張って勉強して参ります!
2019年5月17日(金)
初議会!!
5月13日に初議会がありました。
議会事務局より配布された議員必携という本を熟読。慣れない議会に緊張しましたが無事に希望する委員会にも入れ、一安心しました。
以下、私が活動する委員会をお知らせします!
常任委員会・・ | 民生文教常任委員会(副委員長) |
---|---|
各種委員・・ | 議会広報常任委員会委員 民生委員推薦会 社会福祉協議会・共同募金会 国民健康保険運営協議会(副委員長) 地域福祉計画推進委員 芦屋町環境審議会 |
【常任委員会】
【各種委員】
議会広報常任委員会委員
民生委員推薦会
社会福祉協議会・共同募金会
国民健康保険運営協議会(副委員長)
地域福祉計画推進委員
芦屋町環境審議会
2019年5月17日(金)
浜運動会
5月12日は芦屋町の山鹿小学校の浜運動会でした。
浜って、何?と思われると思いますが本当に海の横で運動会をするんです。砂ほこりが舞う中、子どもたちは一生懸命頑張っていました。そして、名物は小学校1年生が対象のちびっこ相撲!!こどもたちの元気な声とご家族の声援。晴天にも恵まれ、とても良い運動会でした。
他にも芦屋の伝統芸能はねそ保存会のみなさんが子どもたちと一緒にはねそを踊ってくれました。浜運動会は大正時代から続く伝統行事。これからも大切に続けてほしいと思います。今年は議員となり、テント席で見せていただきました。山鹿小学校のみなさん、お招き本当にありがとうございました(^^)/
2019年5月17日(金)
認知症の人と家族の会直方の総会に行きました!
みなさん、こんにちは!
週末から今週にかけて行事が多く、投稿が遅くなりました。本当にごめんなさい(>_<)
さて、5月11日直方中央公民館で行われた家族の会直方の総会には直方市長を初め、多くのみなさんが参加されていました。
総会で配布された昨年度の活動内容の資料を拝見しましたが本当に多くの活動をされ、本年度からはケアカフェ、ユマニチュードを学ぶの二つの新規事業を開始されるとのこと。ケアカフェとは介護の専門職の方を対象にした学習会と家族の会のみなさんと専門職のみなさんとの交流会を計画し、介護の現場で働くみなさんに普段はなかなか言えない家族の悩み等などを聞いてもらう集いの場にしたいと話されていました。さらに認知症の介護に有効とされるユマニチュードの勉強会も計画されているとのこと。
現場で働くみなさんは仕事のスケジュールの関係でなかなか研修会に行く機会が取りずらいため、スキルアップのチャンスや現場で働くみなさんが家族の思いを知る!って本当に素晴らしい取り組みだと思いました。
これからも他の地域の活動等を参考にし、芦屋町の認知症施策が向上できるように今年も家族の会直方の会員継続をしてきました!
2019年5月10日(金)
ほんの少しですがホームページが変わってます!
みなさん、GWはどうでしたか。初の10連休でしっかり休めた方、お仕事の都合で休めなかった方など、様々なGWだったと思います。私のGW前半は社会福祉士の研修会や地域のデイサービスの感謝会になんじゃもんじゃ、後半は二男の暮らす山口や博多どんたくにも行き、少しゆっくりできました。
また、みなさんにお知らせですがホームページがほんの少し芦屋町議会議員仕様に変わっていますので他のページものぞいてみてください(^^♪
さて、5月から議員1年生としての生活が始まりました。慣れないことも多く、毎日があっという間に過ぎていきます。今月は13日に開催される初議会や山鹿小学校の浜運動会、芦屋中学校の運動会におんがレガッタ大会、他にも様々な団体の活動にお邪魔する予定です。さらに今まで続けてきた認知症家族の会や地域づくり委員会の企画運営など。
今日は地域の方から、通学路と車の運転の危険性についての相談を頂き、役場に行きました。2日前にも保育園児の痛ましい事故のニュースもあり、早急に地域で対応策を検討しかなければ!と考えています。
今後は議員一年生のはぎわら洋子の仕事ぶりをみなさんに知ってもらいたいと思っています。GW中はホームページをお休みしていましたが、また頑張って投稿して参りますので時々はのぞいて下さいね(^_-)-☆
2019年4月26日(金)
議員懇談会がありました!
今日の午前中に議会棟で当選議員懇談会がありました。
開会の挨拶から座長選出、議員自己紹介、そして5月13日に開催される初議会の説明など、まだまだ新人議員の私は緊張!緊張!の連続。遅れをとらないよう、しっかり先輩議員のみなさんにいろいろ教えて頂きたいと思います(^^♪
また、今日は写真撮影もあり、お願いしていた議員バッジもつけました。慣れないことも多くありますが新しいチャレンジにワクワクしてます。みなさん、はぎわら洋子を応援してくださいね!
2019年4月23日(火)
当選証書付与式!!
昨日、芦屋町役場3階会議室で当選証書の付与式が行われました。
この選挙戦で多くのみなさんから応援を頂き、期待の大きさをひしひし感じました。これからの4年間、私は多くのみなさんの思いや願いを実現できるよう日々努力して参ります。
当選翌日の朝、今までみなさんにご挨拶してきた山鹿のセブンイレブン前でご挨拶をさせていただきました。みなさん、これからも「はぎわら洋子」は頑張りますので宜しくお願いします(^^♪
2019年4月22日(月)
選挙結果のご報告
2019年4月20日(土)
選挙戦最終日!!
とうとう選挙戦も最終日になりました。この8か月、自分なりに頑張ってきましたが今日はみなさんに最後の踏ん張りをお見せします(^_-)-☆
昨日、私を支えてくれた夫の親戚や事務所のスタッフさんと集合写真を撮り、気合を入れました。そして、日頃よりご支援頂いているみなさんとガッツポーズ!!
最後に夫と2人で日が暮れるまで地元を歩いて回りました。後悔しない選挙戦にしたい。今日の最終日、最後の最後まで全力で頑張りますので応援宜しくお願いします(^^♪
2019年4月19日(金)
選挙戦3日目終了!
最後の最後まで、みなさんの応援、宜しくお願いします!!
2019年4月17日(水)
選挙戦突入!
昨日より選挙戦に入りました。最後の最後まで頑張って参りますので、応援の程、宜しくお願い致します!!
2019年4月16日(火)
4月21日(日)の投票日には「はぎわら洋子」にあなたの大切な1票を!
2019年4月15日(月)
出発式のお知らせ
下記の日程で、出発式を行います。
ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
日時:4月16日(火) 10:00〜10:30
場所:はぎわら洋子後援会事務所
遠賀郡芦屋町大字山鹿1024-2
TEL&FAX 093-223-5048
2019年3月20日(火)
朝の挨拶活動
1月の末に「2月は逃げる、3月は去る!」と言っていましたが、もう3月も半ばを過ぎました。2月の下旬より、山鹿のセブンイレブン前で朝の挨拶運動をしていましたが3月3日の事務所開きで忙しくしたためか、自己管理が悪く風邪でダウンしていました。やっぱり無理はいけませんね😢
やっと回復したので、心機一転3月11日より再開しています。初めはどうしていいのかわからず小さく手を振っていたら、みなさんが手を振り返してくれたり、わざわざ窓を開けて声をかけてくれたりと本当にうれし涙でお化粧がとれました(笑)
みなさんの思いに答えたい!そんな気持ちになれる「朝の挨拶活動」少しでも私の声を届けたいとの思いでワイヤレスの拡声器を購入してみました。変なマイクをつけていますが気にせず、応援お願い致します(^^♪
2019年3月19日(火)
自治区のバーベキュー大会に行きました!
3月17日(日)夫と一緒に私の暮らす柏原区のバーベキュー大会に参加しました。この会は現区長が始めた会で今年で3回目になります。今回は60名以上の参加があり、みなさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
しかし、このようなイベントを行うには事前の準備が必要です。以前は老人会のみなさんが様々な準備をしていたのですが会員の高齢化により、盆踊りの櫓建てや運動会のテント張り等が難しくなりました。そこで、現区長が考えだしたのが「壮年部」です!壮年部といっても30代や40代のお父さんたちがメインの会(夫は61歳で参加していますが・・)で今回のバーベキュー大会の準備も率先して行ってくれています。
段々、地域のつながりが希薄になる時代ですが壮年部のみなさんは「この会のお陰で近所に知り合いができて良かった」と。これからは地域で助け合って暮らすことが絶対に必要になってきます。この柏原区の取り組みが他の地区にも広がり、町全体で若い世代のみなさんが地域に関わってくれることを期待します。
補足ですが若い世代の女性のパワーも必要なんです。今までは子供会の世代を過ぎると次は老人会でした。でも、この壮年部のような集まりを作ることで、女性もみんなで一緒に歳を重ねることができると思います。子育てや介護の事など気軽に話したり、イベントの手伝いなど、地域を盛り上げる元気な女性の会「女子会!」のような会も必要なのではないでしょうか。
2019年3月18日(月)
あしや助け合い・支えあいの会 協力会員会議
3月15日(金)「あしや助け合い・支えあいの会」通称、あしたの会の協力員会議に参加しました。今回は役員を含め19名の方の参加があり、地域の課題に対して熱心な意見交換が行われました。ここにケアマネジャー等の専門職が参加すれば立派な地域ケア会議になるのにな!と感じました。
私はごみ捨てボランティアに登録しているので5月以降に活動を予定しています。高齢者を支える介護保険制度ですが、居宅サービスではちょっとしたごみ捨てだけで利用することはできません。
しかし、ごみ捨てすることが出来ずに困っている方もいるのです。このような制度の狭間の課題をどうしていくのか。これからはあしたの会のような有償ボランティアや地域の助け合いを充実させ、介護保険で賄えない部分をカバーしていく仕組みが必要です。
私が一番やりたいことは高齢者のみなさんが介護保険制度だけに頼らず、住み慣れた地域で暮らせるために芦屋町独自のシステムを作ること!そのために福祉の専門職として高齢者に優しい仕組みや政策を提案していきたいと思っています。
2019年3月7日(木)
桃の節句に事務所開き(^^♪
3月3日(日)に事務所開きを行いました。小雨の降る中、多くの皆さまにご参加頂き、本当にありがとうございました。応援のスピーチや祝電、たくさんのお花も頂戴し、最後に後援会のスタッフのみなさんが考えてくれた応援歌を合唱し、温かい雰囲気の中お開きとなりました。
また、後援会活動を支援してくれているみなさんや家族の協力で事務所開きの準備や会場設営を行うことができたことを本当に感謝しています。
短い時間でしたが皆さまの厚い応援をいただき涙が出る思いでした。皆さまに私が出来る恩返しはご期待に添えるよう精一杯頑張ることだと思い、また新たな気持ちで再スタートします!
2019年2月25日(月)
事務所開きのお知らせ
下記の日程で、事務所開きを行います。
ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
日時:3月3日(日) 10:30〜11:30
場所:はぎわら洋子後援会事務所
遠賀郡芦屋町大字山鹿1024-2
TEL&FAX 093-223-5048
2019年2月18日(月)
福岡市役所で記者会見
2月14日(木)、「福岡・女性議員を増やす会」が企画した、女性のための政治スクール修了生のうち、4月の統一地方選に立候補を決めている10名の内、9名のみなさんが福岡市役所に集まり記者会見となりました。
私は無所属ですがこのスクールに参加したおかげで政党に所属されている方とも党派を超えて励ましあえる存在になっています。さらに今朝の新聞でも取り上げられていましたが「女性議員枠 台湾変えた」と題して掲載されたシンポジウムでも、政治スクール修了生のメンバーが立候補ではない形で支援しています。修了生の活動の場は様々ですが、女性が抱える同じ想いを共有しながら頑張っています。
2019年2月15日(金)
陣中見舞いと横断幕
先日、私の後援会事務所に北九州市議会議員の中村義雄さんとインターシップ中の北九州市立大学の学生さんが来てくれました。中村さんとは以前、中村さんが作業療法士として活躍されていた関係で親しくさせて頂いています。同じ専門職として、福祉の現場の声を伝えていけたらいいと思います。
このピンクの横断幕は「はぎわら洋子後援会」を応援してくれる仲間たちが考えてくれたものです。スタッフジャンパーや事務所のスリッパなど、ひとつひとつみんなで選んでいます。小さなことですがみんなでいろいろな意見を出し合い、考え、活動しています。町政もみんなでいろいろな意見を出し合い、大切な町のお金を効果的に使う必要があります。やはり、女性の視点が議会には必要なのです。
2019年1月31日(木)
地域の声② <病院受診はどうやっていく?>
早いもので今日で1月も終わりです。2月は逃げる、3月は去ると言われますが、私は毎日コツコツと頑張っていきます。最近は暖かい日も多く、日も長くなりました。これからも地域を回らせて頂き、みなさんの声をお届けしていきたいと思っています(^^)/
前回、お話させて頂いた大城区の女性から「今のあなたにこんな話をしてもあれだけど、先日、体調が悪い時がありタクシーで病院まで行った。帰りも体調に不安があり、すぐにバス乗れなかったのでタクシーで帰った。片道1800円くらいかかるので大変」と話しがありました。
大城地区から芦屋中央病院まで、タクシーで往復すると4000円弱が必要です。女性は一人暮らしで年金生活。「そのお金があったら、もっといいものが買えたのに」と呟かれました。長く芦屋中央病院で診てもらっているので、遠くても芦屋中央病院がいいと女性。
そこで、先日、芦屋町の有償ボランティア「あしたの会」の懇談会でこの話をさせて頂きました。参加されていた粟屋区の区長もされている石川会長が「地区でどうにかできないか考えてみる!」と話されました。
「あしたの会」では病院受付はしていますが病院送迎は行っていません。安全面でのリスクもあり、今後、町全体で考えていく必要があると思いますが地域の助け合いは必要です。
現在「あしたの会」では「お話ボランティア」の需要が多いとのこと。まずは出来ることを続けることが大切。私は気づいたことやみなさんの声を各方面に伝え、今、出来ることを精一杯やっていきたいと思っています。
2019年1月25日(金)
地域の声①
昨年の秋から、地元の柏原区を皮切りに地域を回らせていただき、先週末、やっと大城、粟屋地区に入りました。ヘルパーやケアマネジャー時代に車で訪れることはあったのですが、今回、自分の足で歩いてみて、各集落が離れている事や坂が多い事に気づき、特に車を所持していない高齢の方のご苦労を知りました。
そこで、この大城で知り合った高齢の女性の話をご紹介させていただきます。日差しが暖かな庭先で、柚子や花ナス、野鳥の話などを伺うことができました。
「ここはうぐいすやメジロ、時にはフクロウの鳴き声も聞こえ、夜は夜景も綺麗。最近はどこにも出かけなくなったけど、私はここが好き。どこにも行きたくない」と女性。この女性にとって、たとえ不便なことがあっても住み慣れた場所でいつも通りに暮らすことが一番幸せなんだと思いました。
2019年1月10日(木)
西日本新聞 座談会ウエブ記事
少し、日にちが経過してしまいましたが、昨年末に投稿しました西日本新聞の記事の続編(平成30年12月27日)を投稿致します。是非、みなさんにご一読いただけると嬉しいです。
2019年1月7日(金)
明けましておめでとうございます!
元旦の朝、自宅の2階から初日の出!なんだか良いことが起きそうな平成最後の元旦の朝でした。
二男は1日、2日と北予備のセンターファイナル模試に行っていたので、初詣は夫と長男の3人で行きました。氏神様の狩尾神社に二男の合格祈願と私の必勝祈願をし、おみくじを引くとなんと大吉!
やっぱり良い年になりそうです(^^)/
2日には模試を終えた二男と再度、お参り。2人で笑顔の4月を迎えたいな。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
2018年12月28日(金)
取材(座談会)の様子が新聞記事に掲載されました!
12月26日、27日の西日本新聞朝刊に「福岡・女性議員を増やす会」が開いた政治スクールに関する記事が掲載されました。このスクールから、女性10名が来年4月の統一地方選への立候補を目指しており、私もその中の一人です。
以前もお伝えしましたが芦屋町議など、県内11市町村で女性議員は「ゼロ」。男女共同参画推進法施行から7か月が経過しましたが、来年4月の統一地方選はどうなるのでしょうか。
27日の記事は統一地方選立候補予定の女性4人が議員を目指す思いや、議会に女性が必要な理由などを語り合った座談会でした。参加者の江藤さんは「女性だけじゃなく、若い人、LGBT(性的マイノリティー)、障がい者の意見を反映させる議会にしないといけない」と訴えられました。私も同感で議会には多様性が必要で、様々な問題を解決させるには共感できる当事者の声が必要だと思います。
近年の社会問題は子ども・子育てや介護など、多くの女性が関わる問題です。したがって、議会に女性がいることで、これらの問題がより焦点化し、女性の視点が改革の力になると思います。座談会に参加した4人の女性の出した結論は「議会を多様化させるための第一歩として、まずは女性議員を増やすことが重要」でした。この記事を取り上げた女性記者の山田さんがつけたタイトルは「議会多様化の第一歩に」でした。私たちの考えが理解してもらえ、嬉しく感じました。
自分たちを取り巻く問題はどうすることもできないと諦めず、自分たちで考え、解決していきたい。だから、私は福祉の当事者として立候補します。27日の記事のみですが、ぜひ、ご一読いただき、皆様でも考えて頂けたらと思います。
今年最後の投稿です。最後までありがとうございました。
2018年12月21日(金)
芦屋町人権まつり②
先日、投稿しました芦屋町人権まつりの続きです。
人権まつりのふれあいイベントに参加された「障がい者YYくらぶ」のみなさんはイベント出場のため、頑張って練習されていました。当日、舞台で踊るみなさんの笑顔はとても生き生きとしていて、見ている私も嬉しくなりました。
町民会館の大舞台、人前で踊るのが苦手な人もいると思います。だから、YYくらぶさんでは本人の意思を尊重し、踊るのが苦手な人は踊らなくてもいいのです。障がい者のみなさんがあんなに素敵な笑顔であふれているのは、自分らしさを受け入れてくれる場所がYYくらぶさんにあるからだと思いました。
ハーティネットあいあいで視力障がいのある「しきた こひばりさん」によるトーク&コンサートもありました。しきたさんはとても明るく、一人で外食した話や縫物の話などをされ、「ほんの少し手伝ってもらえば、昔、行っていたことは出来る」と話されました。
今の社会は「障がいがある」というだけで、初めから「できない」と決めつけてしまいがちです。しかし、誰かが少しだけ手伝ったり、工夫すれば、障がいがあっても何でも出来るということだと思いました。障がいがあるみなさんの自立を実現するには、周囲の人々が障がいを理解し、受け入れ、共に生きることだとYYくらぶさんやしきたさんに教えていただきました。
最後にイコールネット仙台の宗片さんの講演会は男女共同参画の後押しになるものでした。災害時など、「女性ならではの悩みを理解できるのは女性」と宗片さん。今までの災害時は男性がリーダーになるのが当たり前の社会でしたが、これからは女性もリーダーとして参加することが大切と話されました。今年も各地で多くの災害がありました。海に面した芦屋町も女性の目線で災害対策を考える必要があると思います。
私にとって、この人権まつりはこれからの活動に大きな影響を受けるまつりになりました。
2018年12月17日(月)
芦屋町人権まつり①
投稿が遅くなりましたが、12月8日に「第20回芦屋町人権まつり」がありました。午前中はふれあいイベントと青少年の主張大会、午後はNPO法人イコールネット仙台 代表理事の宗片恵美子さんによる人権講演会「今だからできること~女性の人権と防災を考える~」でした。また、ボランティア団体さんのカレーやおでんなどの食事コーナーやバザー、ゲームコーナーなどもあり、多くの町民のみなさんが訪れていました。
青少年の主張では、小学6年から中学3年までの9人のみなさんが発表されました。子どもの健康、挨拶、貧困、いじめ、家族とのつながり、犬猫の殺処分、命の大切さなど、どのテーマも大きな社会問題となっているものばかりでした。子どもたちがこのような社会問題について考えていることに驚き、自分たちの問題として捉え、今、どうすればよいのか考えていることにも感動しました。
芦屋町青少年健全育成町民会議では、『大人がかわれば子どもも変わる』を合言葉に青少年の育成に取り組んでいます。未来を担う子どもたちのためにも私たち大人が安心できる地域づくりに取り組む必要があるのだと思いました。
2018年12月11日(火)
取材
12月7日に女性議員を増やす会を通じ、西日本新聞社の取材のための座談会に参加しました。西日本新聞社の女性記者さんは「女性のための政治スクール」から10名もの方々が統一地方選に立候補する見通しと知り、立候補者の思いを記事にまとめ、女性擁立の動きを後押ししたいと考えていました。私も少しでもお役に立てればと福岡市天神にある西日本新聞社にお邪魔しました。
12月に入り、活動も本格化して忙しい日々となり、参加者は4名でした。新聞社や新聞の取材も初めてでしたが場の雰囲気も良かったせいか、緊張することもなく取材を受けることができました。立候補を決意した理由や家族や周囲の反応、女性議員が増えない理由や議会に女性議員が必要な理由など、他の参加者の思いや考えも聞くことができました。
では、何故、女性が議会に必要なのでしょうか。私は「男性ばかりの議会では女性の視点が欠けてしまう」と思うからです。出産、子育て、介護など、女性を取り巻く様々な状況の変化は大きな社会問題になっています。
例えば「幼児教育・保育の無償化」ですが、誰でも無償化になったら嬉しいと思います。しかし、待機児童問題はどうなるのでしょうか。私は最近、芦屋町で小さな子供さんのいるお母さんから「子供を保育所に入れるのに何か月もかかった」と話しを聞き、芦屋町にも待機児童問題が存在することを知りました。さらに病児保育や子供食堂など、芦屋町にも様々な問題があります。
このように、今、困っていることは何なのか、当事者の意見が反映されず、制度や政策が決められていることが問題なのだと思います。芦屋町議会にも女性の視点を取り入れ、女性や子供たちが安心して暮らせる町に変えていく必要があると考え、新聞の記事が女性擁立の後押しになればと楽しみにしています。
2018年11月26日(月)
映画「ケアニン~あなたでよかった~」
11月17日(土)福岡県認知症医療センターの直方中村病院さんで「映画上映会&認知症予防講座」がありました。今回は認知症家族の会直方さんから資料送付があり、家族介護者2名のみなさんと一緒に参加しました。
映画は厚生労働省、神奈川県推薦、文部科学省特別選定作品の「ケアニン」でした。この映画はすでに上映館はありませんが自主上映会が可能で、各地で上映されています。私も今回2度目の映画鑑賞でした。
この映画は介護福祉士になりたての職員が認知症の女性と賢明に向き合いながら成長していく姿を通し、とまどいや不安、そして葛藤する家族の姿がとても良く表現され、今回も涙なしには見られませんでした。本人、家族、介護従事者、様々な視点から見ることができる作品で、是非、一人でも多くのみなさんに見ていただきたいと思います。
近郊の上映日程ですが、来年の1月19日に遠賀中央公民館さんで予定されているようです。今後、芦屋町でも上映できればいいな!と思いました。
2018年11月20日(火)
芦屋基地見学と行政報告
11月16日(金)芦屋中央公民館講座「芦屋基地を見て回ろう」に参加しました。航空祭で基地に行ったことはありましたが、航空祭では見れない様々な装備品の見学や自衛隊の活動について話を伺うことができました。
芦屋基地では一般のみなさんに広く自衛隊の活動について理解して頂けるよう、基地見学を実施しており、年間約1000名の方々が訪れているそうです。見学内容は航空機や航空参与館、犬舎、売店、食堂等でした。各見学場所では30歳代の部隊担当者の方々が熱心に説明され、とても気持ちよく見学することができました。
9月の議会だよりでも掲載されていましたが8月31日に「芦屋基地との津波及び洪水発生時における一時避難施設としての使用に関する覚書」が締結されたと行政報告がありました。海や川に面している芦屋町にとって、とても意義のあることだとおもいます。しかし、実際に津波や洪水になった場合、避難する場所はあっても、より短時間に誰一人取り残されないよう避難するためにはどうしたらいいのでしょうか。一人暮らしの高齢者世帯も増えており、早期の対策が必要だと思います。
2018年11月19日(月)
認知症家族の会芦屋 学習会
11月10日(土)に認知症家族の会芦屋の学習会がありました。
今回は7月に「相続と遺言」の学習会を行った際に参加者アンケートで希望の多かった「エンディングノート」の学習会を行ないました。実際にエンディングノートを活用した講座でとてもわかりやすい内容でした。
最近、テレビでも話題になっている終活。認知症になると自分の意思を伝えられなくなったり、亡くなった後に家族の間で相続問題等が起きることは悲しいことです。介護・医療の希望や葬儀についての希望、もしもの時の連絡先や家族や友人へのメッセージ等、このノートをきっかけにご家族で話し合う機会になればと思いました。
2018年11月2日(金)
社会福祉士会 基礎研修
日本社会福祉士会には生涯研修制度と認定社会福祉士制度があります。私はその基礎過程(基礎研修Ⅰ~Ⅲ)のⅡを受講中で成年後見人の資格取得やキャリア形成のための認定社会福祉士取得を目指し、自己研鑽しています。
10月28日(日)の研修講師は福岡県社会福祉士会 副会長の伊東良輔さんでした。長く視覚障害生活訓練等の指導に関わり、現在は高齢・障がい・児童分野の権利擁護事業に取り組まれています。
私は高齢分野が専門ですが高齢の他に障がい、児童、医療等、様々な分野があります。つまり、社会福祉士には様々な分野のネットワークがあるということです。困っている方々に寄り添い、地域を変えるためにはその専門性とネットワーク作りが重要だと思います。
2018年11月2日(金)
あしや砂像展2018
10月19日から11月4日まで、芦屋海浜公園レジャープールアクアシアン内特設会場で今年は「明治維新」をテーマにあしや砂像展が開催されています。
日没後はライトアップされ、砂像と光のコラボレーションが楽しめますが冷え込みますので防寒対策をお勧めします。
是非、多くのみなさんに訪れて頂けるよう、私も協力していきたいと思います。
2018年10月29日(月)
直方市役所訪問
先日、芦屋町ヘルプネットワークの実行委員2名の方と一緒に認知症対策が進んでいる直方市役所を訪問しました。認知症家族の会のご縁で市の担当者の方から様々な取り組みを伺うことができました。
特に私たちが興味を持ったのが「SOSネットワーク配信」です。行方不明者情報の他、不審者や猿の出没情報、市のイベント情報などが配信されるそうで、現在、「つながる直方」の登録者は2000人とのことでした。
次に行方不明者の早期発見対策として、「SOSネットワーク見守り」に登録した方に登録番号を付した見守りステッカーが交付されるそうです。ステッカーは反射板仕様で靴などに貼れば、特に夜間の捜索時には効果を発揮し、個人を特定するために「001」等の番号が付してあるため、名札等をする必要がなく、個人情報等にも配慮されていると感じました。
また、この取り組みは直方市の他、宮若市、鞍手町、小竹町の2市2町の広域(直鞍SOSネットワーク)で取り組んでおり、行方不明者が市外に出ても対応できるようになっていました。
市全体で取り組んでいる直方市。追いつくまでには時間が必要です。でも、明日、行方不明者の捜索が必要になるかもしれません。私たちの町でも早期の対応が必要です。
2018年10月19日(金)
福岡・女性議員を増やす会主催「女性のための政治スクール」修了
10月6日(土)に女性のための政治スクール全5回の最終日を迎えました。最終日は台風の接近により、残念ながら参加できなかったのですが修了証を頂くことができました。
スクールの中で現役の女性議員の方の話を伺い、共感できることが多くありました。自分たちの暮らしをもっと良くするために女性も声を上げなければいけないのだと感じました。
しかし、芦屋町には長く女性議員が不在です。やはり女性の悩みを理解し、声を上げられるのは女性だと思います。今年の5月に「候補者男女均等法」が成立しましたが、政令指定都市を含む、県内60箇所で女性議員が不在の市町村は10箇所。芦屋町もその中に含まれます。私はこの法律が成立したことで芦屋町の政治が大きく変わることを期待しています。
2018年10月14日(日)
秋の夜 jazzの夕べ in 芦屋釜の里
先日、芦屋釜の里でコンサートがありました。
コンサートはピアノとギターのセッションでした。月光など、月をテーマに選ばれたクラッシック曲や荒城の月などの日本の曲もjazzにアレンジされ、ライトアップされた大茶室は幻想的な雰囲気に包まれていました。秋の夜長、大人の時間を楽しめ大満足しました。
写真撮影が出来ず、演奏風景をアップできないのがとても残念ですが、是非、多くのみなさんに芦屋釜の里の良さを知ってほしいと思いました。
2018年9月18日(火)
県議会の傍聴に行きました。
9月13日、「女性のための政治スクール」に参加されている受講生のみなさんと、本会議の代表質問を傍聴しました。案内の方から120名もの人たちが傍聴に訪れていると聞き、関心の高さを感じました。
初めての議場見学や堂々と知事に質問する女性議員の姿を目の当たりにし、とても勉強になりました。
2018年9月8日(土)
認知症家族の会 芦屋の交流会
に参加しました。
家族の会は2ヶ月に1回、芦屋中央公民館で交流会を行っています。今回は10名の参加があり、物忘れを防ぐにはどうしたらいいか、皆さんの取り組みや脳トレの方法を話し合ったり、認知症の方の徘徊について情報共有しました。
-
脳トレの方法
- 小学校の低学年レベルの簡単な計算や読み書きを行う。
- 毎朝、朝食後に10~15分程度の学習を続ける。
- 自分が楽しいと思えるトレーニングを選ぶ。
「読み書き」「計算」ともにテンポ良く行うことが脳を活性化するコツで、特に朝食後は脳が活発に働く時間だそうです。私もたまに、「今、何を取りに行ったんだっけ?」と、また元の場所に戻らないと思い出せないことがあるので気をつけてみようと思います。
芦屋町では8月と9月に認知症高齢者の徘徊捜索がありました。どちらも翌日に無事発見されましたが本当に心配です。参加者の皆さんからも、「情報があれば協力できる」との意見がありましたが個人情報等の問題もあるため、しっかり体制を整え、将来、芦屋町全体で捜索活動ができるようにしていかなければいけないと思います。
2018年9月7日(金)
9月芦屋町議会を傍聴しました。
9月6日から芦屋町議会が始まりました。9月7日は町議の皆さんが様々な質問をされました。内容としては、豪雨による水害対策や戸別受信機設置などの災害対策、遠賀川ゴミ処理基金の創設や遠賀四町での公共交通の確保、介護保険制度や男女共同参画推進プランなどでした。
どれも町民にとって大切な内容でした。議会を傍聴することで芦屋町の現状や行政の取り組みを知ることができる、とても良い機会になりました。
2018年9月5日(水)
認知症家族の会直方の「アルツハイマーデー交流会」に参加しました。
直方中央公民館で「ふれあいコンサート」と「脳の健康教室 ~脳を若々しく保つには~」をテーマに講演会がありました。ふれあいコンサートではハーモニカとギターの演奏に合わせ、多くの皆さんの大合唱を聞きました。また、脳の健康教室では学習療法センターの講師の先生より、脳科学者の東北大学 川島隆太教授の研究・実践効果をもとに、日常生活での具体的な工夫例が紹介されました。
先生の話の中で興味深かったのが10個の質問です。「最近、涙もろくなっていませんか」との質問で先生が話されたのが「これは感情失禁です」と!!感情を抑えられなくなっているとのこと。なるほど~と思いました。
次に「人の名前をうっかり忘れるのは大丈夫ですが、すっかり忘れるのは危ないです!」と。またまた、なるほど~と思いました。
毎日、朝食後に10~15分程度の簡単な計算や音読で効果が出るそうですが、楽しいと感じることでなければ効果は低いそうです。少しでも気になることがあれば、そろそろ脳のお手入れ時期だそうです。
2018年9月3日(月)
福岡・女性議員を増やす会の
「女性のための政治スクール」に参加しました。
2018年9月1日(土)に福岡・女性議員を増やす会の
「女性のための政治スクール」に参加しました。
地方議員(現職・元職)によるパネルディスカッ
ションとグループディスカッション
~政策を考えよう~
2018年8月24日(金)
平成30年度 筑豊地区 福岡県認知症医療センター合同研修会に参加します。
日時:平成30年8月25日(土)
場所:福岡県立大学
テーマ:『若年性認知症について考える~わがこと、他人事、まるごと社会の中で~』